スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年05月28日

フォーラム受付状況第2弾

6月15日の発達障がい第1回フォーラムの
申し込みが、毎日届いています。

現在の申込状況
1位 保護者
2位 無認可保育園
3位 支援関係の先生方

今回、私立の保育園や幼稚園には、
知り合いのところにしかチラシを配布していませんので、
認可保育園・幼稚園からの申し込みが少ないのでしょうか?

無認可保育園が熱心に取り組んで入りのでしょうか?
6月15日が運動会や行事と重なっている所も多いのかも?
(父の日ですから・・・)

まだ、少し余裕があります。
定員に達したら、再度状況をお知らせいたしますね。

皆さん!
教育関係者の方にも声をかけてください。

また、終日参加しなくても、
興味のある部分のみの参加も可能です。


小さいお子さんの保育は必要でしたら、
お申し出下さい。

出来る限り、対応できるようにしたいと考えています。

皆さんで、有意義な会にしましょうね!

人気ブログランキングへ
  


Posted by 事務局 at 00:24Comments(0)お知らせ

2008年05月25日

スポンサー募集

発達障がいの普及のためにご協力
いただける企業スポンサーを募集しています。

特に、高機能(軽度)発達障がいの子ども達は、
特性がはっきりしていて、1つの事に対して、
とても有能な力を持っています。

それは、普通の教育では支援しにくいことですが、
早くから(子どもの頃から)正しい支援をする事で、
研究者やスペシャリストとして、
日本を代表できるような人材育成が可能です。

研究が進んでいるアメリカでは、
『アスペルガーの人はこだわりが強く、1ドル合わなくても完璧に
原因追究するため、経理の仕事には大人気です』

これは、アメリカの教育に大きな鍵があります。

特性の強い発達障害の子に国が無料で家庭教師を
派遣し、支援するためです。
さらに、子どもの頃に支援する事で、
社会人として『国益(税金を払う人材になる)が得る事が出来る』と
いう着眼点です。

生活保護で国のお金を一生涯出し続けるのか?
子どもの頃の支援で、国益を得るのか?
さらに、二次障害として、ドラッグや犯罪の防止にお金をかけるより
国の安定にも十分効果があるというデーターもあります。

日本は支援が遅れています。
行政の支援が行われはじめるまでに、
現在の子どもたちは、成人して、
困る事になるのです。

早く、一人でも、素晴しく皆のヒーローとしての人材を
育てる事を支援してください。

アメリカでは、トムクルーズが発達障害であることが
有名な話です。

企業の皆さん!
小さな熊本のNPO法人ですが、
必ず、勇気と希望を持ち、人材育成を行います。

今、支援している子ども達の一部に聞きましたところ、
『ライオン』『エステー化学』『任天堂』『マイクロソフト社』の
支援があれば・・・
なんて、かなり、大胆な発言があります。
羞恥心の上地くんの支援も待っています!!

・・・・会としては、大それた事は考えていません・・・・
あくまでも、子どもの夢と希望ですから・・・・

どうか、お話を聞いてください。


熊本親の会 代表矢野美枝  


Posted by 事務局 at 01:21Comments(0)お知らせ

2008年05月25日

6月15日フォーラムの申込状況

先週から、第一回発達障害フォーラムの
申し込みを開始しました。

まだ、一部の機関にしかチラシの配布をしておりませんが、
続々と申し込みのメールやFAXが届いています。

6月1日の熊日(キャロット)に掲載されたり、
熊日の短信に掲載されたり・・・その他も・・・・
予定です。

会員の皆様には、是非早めの申し込みをお願いします。
会場の席に限りがあるからです!

学校カウンセラーの岡崎先生の話も大変素晴しいお話に
なると期待していますし、
養護学校元校長の倉田先生の熱心な取り組みの話も楽しみです。

会場の皆さんと一体になって話せるような
フォーラムを目指します!

・・・・私は上手に話せるかな??・・・・・

現状をこの場で表現しましょう!

  


Posted by 事務局 at 00:45Comments(2)お知らせ

2008年05月18日

6月15日 発達障がいの実際の支援 第1回フォーラム

下記の日程でフォーラムを開催します。

多くの方のご参加をお待ちしています。
熊本市からは、熊本市内公立幼稚園や小学校および中学校には、
チラシを各校1枚配布されますが、
保護者の方からも、先生方に参加を呼びかけてください!
(残念ながら、私立幼稚園や保育園には熊本市からの配布はありません)

今から、受付を開始いたします。

以下、チラシ内容です。
(PDAファイルで欲しい方は、メールアドレスをお知らせください)
kodomo@sakuranokai.jpn.org



熊本市健康づくり協働活動実施要綱第5条に定める熊本市とさくらの会の協働活動です。
発達障がいの実際の支援 第1回フォーラム

現場はドタバタ!「気になる子どもたち」

特別支援が、いる? いらない?

本来、個性を伸ばすべき特別支援教育が、
気になる子どものお預かりの場となっていませんか? 
先生方が発達障がいを学ばれても、目の前の子に
具体的にどう実践していけばいいか、戸惑われている
ことはありませんか?
親御さんとの連携に難しさを感じてはいませんか?
多くの先生方が、本当の支援を求め、自問自答されて
いる現実があるようです。

今まで、先生方が学んでこられた事を、このフォーラムで
個々の特性に合わせた実際の支援に結びつけましょう!
先生方の苦労と保護者の本音を結びます。
このフォーラムの、パネルディスカッションとワークショップで、
実用的で効果的な支援方法が見つかるはずです。


今回のパネラーとして
熊本大学付属病院臨床心理士 
 くまもと心理カウンセラー代表 岡崎 光洋 先生(AMのみ)
ひのくに高等養護学校 
 前校長 倉田 幸助 先生
NPO法人さくらの会 
 理事長 ソーシャルスキル・コーディネーター 矢野 美枝

日   時: 6月15日 (日曜日)
場   所: ウェルパルくまもと(熊本市総合保健福祉センター)
参加対象者: 保育士さん・特別支援の先生・その他教育関係の方・
         保護者の方など
参 加 費: 1,500円
申 込 み: 6月6日までに、
        FAX・はがき・メールにてお申し込みください。
定   員: 70名。 
        定員になり次第、締め切らせていただきます。
※希望者が多く予想されますので、お早めにお申し込み下さい。

内 容 
10:00~11:30 保育現場で見る気になる子どもたち
11:30~12:00 保護者にどう伝える?
12:00~13:00 昼食(お弁当の予約、受け付けます)
13:00~14:00 親としての本当の支援
14:00~16:00 小学校特別支援教育での先生と保護者の関係


主催:NPO法人さくらの会 
後援:熊本市 
協力:えじそんくらぶ熊本親の会「元気なこいのぼり」

 【お問い合わせは、NPO法人さくらの会事務局】
〒862-0947熊本市画図町重富191番地2 
電話:096-370-2023(MTS内) FAX:096-370-3514
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org 

FAX・はがき・メールにて下記の内容を明記の上、お申し込みください。

※は、必ずご記入ください。

ふりがな
※氏 名
※住所〒

※連絡先電話番号
※携帯(お持ちの方)

メールアドレス(パソコン)
メールアドレス(携帯)
参加目的


※弁当の申し込み (500円) なし・あり(   個)
学校関係者の方は、差支えなければ、所属校名をご記入ください。

お子様連れの方には、会場にキッズスペースが設けられております。


【定例会のお知らせ】
毎月第2日曜日 14:00~16:00 に熊本機能病院地域交流館にて、
定例活動を行っています。
*奇数月・・・茶話会・情報交換会(無料)
*偶数月・・・勉強会(資料代が必要な場合があります)
 (日程や内容が変更する場合がございますので、ご確認ください。)
  


Posted by 事務局 at 14:47Comments(0)お知らせ

2008年05月01日

5月11日茶話会のお知らせ

5月11日(日)14:00~16:00

機能病院地域交流館にて、第2回 茶話会を開催します。
テーマは、『感情』  『ブログの入れ方』です。
新学期開始後1ヶ月、様々な珍事件のお話も楽しみです。
申し込みは不要です。
お友達をお誘いの上、お気軽にお越しください。

参加費:無料です!

当日、お勧めの本のご紹介もいたします。
お楽しみに!

不明な点は、
kodomo@sakuranokai.jpn.org
まで。  


Posted by 事務局 at 21:53Comments(0)お知らせ